新聞記事等

新聞報道

2022年

3月16日,日経新聞,“動物由来の人工靭帯-国内で来年治験へ-CTBE、米国展開も狙う”

3月15日,Business Wire,“Medtech Startup CoreTissue BioEngineering to Be the First Japanese Startup at JPOD @ Boston”

https://www.businesswire.com/news/home/20220302006183/en/Medtech-Startup-CoreTissue-BioEngineering-to-Be-the-First-Japanese-Startup-at-JPOD-Boston
2019年

3月11日,讀賣新聞オンライン,“未来を創るレギュラトリーサイエンス”

2016年

5月14日,日本経済新聞 電子版,“アスリートを科学する人(上)早大理工学術院教授岩崎清隆氏――ブタで人工靱帯,選手救う,滅菌対策,ヒントは虫”

05月10日,日経産業新聞 20ページ,“アスリートを科学する人(上)早大理工学術院教授岩崎清隆氏――ブタで人工靱帯,選手救う,滅菌対策,ヒントは虫(働く)”

1月18日,日本経済新聞 朝刊15ページ,“早大,前十字靱帯の再建にウシの腱使い成功”(Science&Techフラッシュ)

2014年

2月4日,日本経済新聞朝刊15面,“臓器を創る”

学会誌・記事

2018年

岩﨑清隆,“最前線を走り続ける7つの重点研究領域の未来予想図”, 早稲田理工by AERA, p.23, 2018年

2017年

岩﨑清隆,井上達彦,“大きな「飛躍」をもたらす着実なサイクル”, 一橋ビジネスレビュー(2017.WIN), pp.178-194, 2017年

2014年

岩﨑清隆,“金属工学的観点からみたMisagoの信頼性”,Japan Endovascular Treatment Conference 2014 Satellite symposium, Optimal Global Intervention, 3(3), 学術集会取材記事,2014年4月

2013年

岩﨑清隆,“ステント破損耐久性能に関する系統的調査-日本からの視点-”,euroPCR 2013 Plenary session, メディアルファ,2013年

岩﨑清隆,“New SFA Stent “Misago”取材報告”, Optimal Global Intervention, 3(2), pp.32-33, 2013年12月

2012年

岩﨑清隆,梅津光生,“理工学の立場からの医工学人材育成”,Biophilia電子版 1(2),pp.28-33,2012年

梅津光生,岩﨑清隆,笠貫宏,山崎健二,“人工臓器の開発とリスクマネージメント”, Biophilia電子版 1 (2),pp.74-81,2012年

岩﨑清隆,“いまOptimal Stentingを考える-医工学における専門的見解-”,Coronary Intervention 8(5),pp.115-116,2012年

岩﨑清隆,“ティッシュエンジニアリング”,日本機械学会誌 115 (1125),p.15,2012年8月

岩﨑清隆,“最前線の生命科学者12人に聞く-いのちの不思議を考えよう,動物の体の組織から細胞を除去する技術を開発”,pp.104-116,財団法人テルモ科学技術振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」,監修,朝日新聞出版,2012年2月29日

2011年

梅津光生,岩﨑清隆,八木高伸,朴栄光,“先進臨床医療に貢献する医工連携”,早稲田産学連携レビュー, 30-32,日経 BP コンサルティング,2011年5月

2010年

岩﨑清隆,“人工心臓(基礎)”,人工臓器 39(3),pp.154-156,2010年

岩﨑清隆,梅津光生監修,“特集―シミュレータを用いた医療機器・治療法の安全性と有効性評価の現状と展望―”,人工臓器 39(3),p.213,2010年

坂口勝久,清水達也,小倉伸也,洞口重人,岩﨑清隆,大和雅之,梅津光生,岡野光夫,“心筋細胞シートへの血管導入技術の開発”,第29回日本シミュレーション学会講演論文集,pp.221-224,2010年

2007年

岩﨑清隆,“組織工学と再生医療”,人工臓器 36(3),pp.213-214,2007年

2003年

K. Iwasaki, M. Umezu, K. Imachi, “A novel in vitro device to investigate a calcification mechanism on cardiovascular implants”, 6th Polish-Japanese Symposium on Bio-Medical Engineering, pp.41-42, 2003